用語説明
アマレコTVを使う上で知っておきたい用語について説明します。
通常の画像をプログレッシブ画像と呼びます。それに対して、2つのプログレッシブ画像を1枚に合成したものをインターレース画像と呼びます。
ビデオキャプチャでは、1秒間に60枚のプログレッシブ画像に対して1枚目と2枚目をインターレース画像に変換し、続いて3枚目と4枚目をインターレース画像に変換します。そうして最終的には1秒間に30枚のインターレース画像としてキャプチャする事が一般的となっています。
このように1秒間に30枚のインターレース画像をキャプチャした場合を
“60i”とか“1080i“と数値の後ろに”i”をつけて表現します。それぞれ数値の部分は1秒間のフレーム数だったり、画像サイズだったりします。また、プログレッシブ画像のままキャプチャした場合を”60p“とか”720p“と後ろに”p”をつけて表現します。
続いてアマレコTVに関係するインターレース画像の性質について紹介します。
“A”という文字が右から左へ少しずつ動いているシーンのインターレース画像は次のように輪郭がギザギザになります。
一方、“A”という文字が静止しているシーンのインターレース画像は、ほぼプログレッシブ画像と同じとなります。
また、シマ模様はリサイズ(拡大表示や縮小表示)するとより強調されてしまう性質があり、シマ模様が発生しやすいインターレース画像をそのままリサイズすると非常に見難い画像となる場合がでてきます。
このようにキャプチャしたインターレース画像をそのまま表示(プレビュー)すると動きの少ないシーンでは違和感ありませんが、動きのあるシーンでは輪郭がギザギザになったり、シマ模様が生じたりします。また、画面いっぱいに拡大表示したり、逆に縮小表示した場合はそれらがさらに強調されてしまいます。
動いているものや、リサイズなどインターレース画像のままでは見難い場合に元のプログレッシブ画像に戻す必要がでてきます。この1枚に合成されたインターレース画像を元の2枚のプログレッシブ画像に戻す処理の事をデインターレース(またはインターレース解除)と呼びます。
ただし、情報が半分失われているため完全に元通りとはなりません。そこで失われた部分を補完することでおおむね元通りのプログレッシブ画像を表示するようになっています。
アマレコTVではプレビュー用のデインターレースフィルタ(補完処理込み)が標準装備されていますので、多くのケースで理想的な表示が可能となっています。
デインターレース処理には大きく分けてBobとWeaveの2種類があります。
BobとはAとBの画像を分離して(分離したものをフィールドと呼びます)Aの画像はAのフィールドから、Bの画像はBのフィールドから補間してプログレッシブ画像を生成します。
一方、WeaveはAとBの画像を分離したあと再びAとBを組み合わせてもとのインターレース画像に近いものとします。一見もとのインターレース画像をそのまま表示することになるように思えますが、次の画像はBとCが組み合わされる点が異なります。以降CとD、DとEといった具合に表示されます。動きが激しい映像の場合は横シマ状のノイズ(コーミングノイズ)が生じるためWeaveに固定したデインターレース処理を利用するケースはまれですが、動きの少ない映像の場合にBobより高精細な映像となるメリットがあります。
アマレコTVのデインターレース処理のうちアクションモード(アマレコTV Ver1.11までのデインターレース)はBob固定です。また、古いビデオカードによるHWデインターレースもBob固定となります(最近のビデオカードの場合は次に説明する高度なデインターレースが主流)。
映像の内容を解析してBobとWeaveを適切に切り替える方式を高度なデインターレース(動き適用型デインターレース)と呼びます。
Bobは動きの激しいシーンに強く、Weaveは動きの少ないシーンに優れた特性を示すことから、動きの有無を検出して画素単位でBobとWeaveを切り替える事が基本となっています。
高度なデインターレースには単純なデインターレース処理と比べ極端に処理が複雑で高性能なPCを必要としたり、動きを検出するために将来の画像を参照する場合があり、ビデオキャプチャソフトなどリアルタイムで処理したい場合にプレビュー画像が遅延するデメリットがあります。また、HWデインターレースの場合は比較的新しいビデオカードでないと対応していません。
昔のファミリーコンピュータからプレイステーション1あたりまでの古いゲーム機の映像をGV-USBなどでキャプチャした場合は、各フィールドの位置関係が通常のインターレース画像と異なり、また、もともとの解像度が低いことを考慮することで昔のゲーム機の雰囲気をより忠実に再現する事ができます。
|
単純なデインターレース |
高度な デインターレース |
レトロゲーム用 |
|
Bob |
Weave |
|||
動きの少ない映像 |
苦手 上下に揺れる |
得意 文字などの視認性に優れる |
得意 文字などの視認性に優れる |
レトロゲームでは完璧 |
動きの激しい映像 |
得意 動きや点滅を忠実に再現できる |
苦手 コーミングノイズが生じる |
普通 若干コーミングノイズが生じる |
レトロゲームでは完璧 |
要求されるPC性能 |
低スペックで可能 |
低スペックで可能 |
高性能なPCが必要 |
低スペックで可能 |
処理遅延※ |
なし |
なし |
遅延する場合がある |
なし |
アマレコTVの場合 |
アクションゲーム |
なし |
RPG(遅延なし) |
レトロゲーム |
HWデインターレース |
古いビデオカード |
なし |
新しいビデオカード |
なし |
※処理遅延はデインターレース処理のみで生じる遅延です。実際は、この他にビデオキャプチャ処理やプレビュー処理による遅延が加わります。
■アクションゲーム用とRPG用の比較
RPG用はアクションゲーム用に比べ動きの少ないシーンでの解像感が良く文字の視認性に優れている。
■アクションゲーム用とレトロゲーム用の比較
レトロゲーム用はドット感を強調した結果になります。
一般的にこの2つは共にip変換を行う同じ機能(インターレース画像をプログレッシブ画像に変換する機能)とされていますが、アマレコTVでは異なります。ip変換を行うのはデインターレースのみです。ダブラーにはip変換としての働きはありません。
このことは古いゲーム機の画像をキャプチャするときに影響します。古いゲーム機をインターレース方式でキャプチャする場合はデインターレースのレトロゲームモードを使うのがベストです。一方、同じゲーム機でもSC500等によりプログレッシブ方式でキャプチャする場合はダブラーを使って処理するのがベストとなります。いずれもアマレコTVの設定を“自動“にしておけば適切な方法で処理されますので下手にいじらなければ大丈夫です。
Windowsではデスクトップスクリーン、DirectXなどのフルスクリーン、そしてオーバーレイスクリーンの3つのスクリーンが存在します。
デスクトップスクリーンは様々なアプリケーション(プログラム)が一緒に利用できるスクリーンでもっとも一般的なスクリーンです。しかし、複数のアプリケーションが表示を行うため画像を表示するまでに順番待ちをしなければなりません。そのため頻繁に画像を書き換える動画では安定した表示が出来ない場合がでてきます。
フルスクリーンはひとつのアプリケーションが独占的に利用できるスクリーンで安定した表示が可能ですが、同時に一つのアプリケーションしか表示できないためほぼゲーム専用となっています。
オーバーレイスクリーンもひとつのアプリケーションが独占的に利用できるスクリーンですがコチラはデスクトップの一部と合成して表示する事ができるため、見た目はデスクトップスクリーン、性能はフルスクリーンと両者の良い所を兼ね備えています。そのためオーバーレイスクリーンは動画の表示やビデオキャプチャのプレビュー表示をするのに適しています。
アマレコTVではWindows 2000/XPの場合にオーバーレイスクリーンを中心に快適に使えるよう出来ています。
Windows Vistaではデスクトップスクリーンを使わずにDirectXのフルスクリーン上でデスクトップを再現するデスクトップコンポジションと言う仕組みが追加されました。一般にはAero(エアロ)と呼ばれる機能で知られていますが、Aeroはデスクトップコンポジションの一部で基本的なデスクトップの操作を高速に処理できたり、見た目に華やかなエフェクト効果を備えているなど優れた仕組みとなっています。しかし、従来のデスクトップスクリーンと異なりオーバーレイスクリーンとの合成が出来ません。
アマレコTVは Ver2.00からデスクトップコンポジションで利用できるEVR (Enhanced Video Renderer)というビデオレンダラーに対応しました。EVRを利用するとオーバーレイスクリーンを使わなくてもAeroを有効にしたままオーバーレイ表示と遜色ない映像表示及びハードウエア・アクセラレーションが可能です。
アマレコTVではWindows 7の場合にEVRを中心に快適に使えるよう出来ています。
Windows 2000/XP |
オーバーレイ表示 |
Windows
7 |
EVR表示 |
主に画像データを圧縮するのに使われる圧縮プログラムのことです。データを圧縮する事でファイルサイズを小さくできるメリットがありますが、アマレコTVで録画を行うときはもうひとつとても重要な働きを担っています。
Intensity ProなどのHDキャプチャカードの性能を最大限に生かして録画を行おうとすると、HDDの書き込み速度が間に合わなくなり画像の取りこぼし(ドロップフレーム)が発生します。従来はHDDを2台以上用意してデータを分散させて書き込むことでやりくりしてきましたが、現在はCPUの性能が向上したこともあり、リアルタイムで画像データを圧縮する事ができるようになりました。
例えばデータを半分に圧縮できたならばファイルサイズが半分になるメリットだけでなく、1秒間にHDDへ書き込むデータ量も半減しますので、HDD1台とコーデックにより従来のHDD2台分に匹敵する録画環境を構築できるようになります。さらに3分の1に圧縮できればHDD3台分の働きに匹敵します。一般的には画質を一切損なうことなく2〜3分の1に圧縮できますので現在ではHDDを複数用意すると言う必要がなくなりつつあります。
アマレコTVではAMVビデオコーデックを使い圧縮しながら録画する事を基本とし、ほとんどの場合HDD1台で録画できるようになっています。